
聞く・話す・会いに行く
~住民主体の開かれた村へ~
ー力を入れたいこと(提案したいこと)ー
1安心して暮らせる村に
●誰もが気軽に相談しやすい窓口や体制の
強化・困り事支援
●高齢者や障害のある方等へも配慮した
実践的な防災・災害対策
●医療体制・交通対策など、広域連携の強化
●心豊かに暮らせる場(生きがいをもてる場)
の創出 etc.
2未来ある村に
3活力ある村に
●若者世代の定住・移住の積極的な対応
*空き家活用の賃貸住宅整備
*広域連携での就業支援
*役回りや消防団等の負担軽減 など
●子育て支援・子育ち支援
*家計の負担軽減(制服・ジャージ・学用品)等
*冬期や雨天時に遊べるスペースづくり
*放課後や長期休み中(夏休み・春休み)の
充実プラン など
●特色ある木島平型教育の確立と推進
*生きる力を育む環境づくり etc.
●若者や女性の起業・創業の支援
*チャレンジショップ・
ものづくりスペースの設置など
●広域連携の強化
*観光・企業誘致・行政事務の効率化など
●交流・連携事業の強化と関係人口の拡大
*農林高校や大学等との交流事業推進
*発信力の強化
*準村民制度(ふるさと住民票等)の導入など
●地域の経済力アップ
*企業との連携を活かした地域活性化
*既存事業の拡大支援・民間発想での取り組み支援
*農産物のブランド化・販路拡大等による収益増加
etc.
4議会で取り組みたいこと
●議会に関心をもっていただく取り組み
*住民の皆さんとの懇談会の開催
(議会報告会・テーマ別懇談会・年代別懇談会など)
*議会ポストの設置
(議会を通じての政策提案・意見などを受け止める) etc.